ラクスルの新サービス「スマートチラシ」

釣具専門 ケロ通販

お気に入り

livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加

ブログランキングに登録しています。
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村



魚釣りにも最適な日焼け止め


海上釣堀のテクニック



お薦め品



Keywords

ポチッとお願い

  • SEOブログパーツ
seo great banner

Meta




« | Main | »

鯛はタナを釣れ

By toshi

投げ釣り以外の釣りにおいて魚のいる層へ、仕掛を運ばないことには釣れません。

 

鯛に限ったことではなくこの魚のいる層を掴むことが釣果を上げるコツです。

 

この魚のいる層のことをタナと呼びます。

 

船釣りの場合は、船頭さんが魚群探知機などを使い、魚のいる層を指示してくれます。

海面から〇m、とか底から〇m~〇mといった風に、魚のいる棚を指示してくれます。

底付近に居ることが多い魚の場合は、海底付近に近づいたら親指でリールの回転を押さえ(サミング)てゆっくりと探ります。

カウンターのついたリールなら船長の指示タナの上下10mくらいを探るようにして釣ります。

 

浮き釣りの場合は、自分でタナを探ることになります。

浮き下の長さ=探るタナということになります。

この場合は単位がmより尋になることが多いです。

一尋は約1.5mですが、釣人は糸を持って両手を広げた長さを一尋として数えます。

浮き釣りの場合は深くても10mくらいまでのことが多いですね。

 

年に数回行く海上釣掘の場合は、数種類の魚が違う層で回遊したりたまっていますので狙う魚種によって棚を変える必要があります。

ブリやハマチなどの青魚の場合は10mの中層5mから7mあたりを、
それより小型の回遊魚シマアジなどは3mから5mあたりを、鯛は8mあたり、底のほうを探ります。

冬場の海上釣掘の釣りは特に厳しい釣りになりますのでいくつかのポイントをチェックして望むほうが無難です。

特に鯛の場合は底から30cmあたりから、だんだんと上を探るなどのポイントがあります。(その他の海上釣掘りの釣り方のポイント

Topics: 釣りのABC | No Comments »


お台場の人気アトラクション 等身大フィギュア館

レゴランド・ディスカバリー・センター東京
レゴブロックがいっぱいの屋内型アトラクション
お得な前売り券発売中!


Car Purchase Section

『ブライダルエステ』結婚を迎える花嫁さんへ エルセーヌ

まずは15日間【無料】お試し利用から!大容量256GBレンタルサーバー『HETEML』

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

Comments