ラクスルの新サービス「スマートチラシ」

釣具専門 ケロ通販

お気に入り

livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加

ブログランキングに登録しています。
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村



魚釣りにも最適な日焼け止め


海上釣堀のテクニック



お薦め品



Keywords

ポチッとお願い

  • SEOブログパーツ
seo great banner

Meta




« | Main | »

アオリイカの船釣りの今年の課題

By toshi

アオリイカの船釣り

今年の課題

昨年最後に新調した竿

ダイワ エメラルダス

こいつを使い切ること。

昨年2回ほどしか使えなかったが、

エギング用の竿ながら、中錘20号から25号がしっかりとのり、

エギの重さが加わったら、竿先がちゃんと反応してくれるので、

その後のイカのあたりも、わかりやすい。

だから、いかに竿先にあたりが出るような設定が出来るかが鍵のようという結論に達したのが去年。

あれから1年近くが立ち、瀬戸内でのアオリイカの船釣りが9月中旬からスタートした。

今年は自分自身の体調が良くないせいもあり、

春先から釣り自体にいけていないのだが、

アオリイカの声を聞き始め、リハビリをかねて何度か出かけている。

今年の課題は、アオリイカのあたりを感じ、合わせて釣るということ。

シャクったら乗っていたとか、

アオリイカがエギを抱いて持って行くのではなく、

これがあたりだと合わせて乗せるという釣り。

丁度、エギングの一分野として、

ティップランとかスパイラル釣法と呼ばれる釣り方が広まっており、同じような感覚かもしれない。

エギングとの大きな違いは中錘が間に入っているという点。

竿の動きが中錘に伝わり、

中錘の動きがエギに伝わることになるため、

竿だけのアクションとは異なる。

アオリイカがいる範囲は底から1mから5mくらいの範囲とされている。

それゆえ、エギがこの範囲にとどまることが必要となる。

エギの位置を決める要素として、ハリスの長さ、潮の流れが影響する。

潮が止まっていれば中錘からハリスの長さだけ下にあり、

潮が速いと、エギはハリスを半径として中錘を支点に潮下に流され、その角度は道糸に対して30度から45度近く流されると予想される。

ハリスが3mだと50cmから1m近く上がっていることになる。

ハリスが2mだと30cmから60cm近く上がっていることになる。

ということはエギの動く範囲が底から5mの範囲にとどめるなら

潮の速いとき 3mハリスのとき 錘 2m~7m

2mハリスのとき 錘 1.4m~6.4m

潮が遅いとき 3mハリスのとき 錘 3mから8m

2mハリスのとき 錘 2mから7m

このことを頭に入れ、更に磯の高さが関わってくるということになる。

リールのハンドル一巻きはメーカーによるとわたしのリール

シマノのカルカッタコンクエストの場合70cm程度。

でも、ハリスの長さが適当なせいもあり、

当日現場で、何巻きで巻き取れるかを検証してから釣り始めます。

錘が着底してハリス分だけ巻き取り、エギが着底するまでの時間をカウント(大体5秒程度)

それから、一巻きして一段シャクリ(水面~水平程度)して、20~30カウントダウン。

あたりが無ければ、一段シャクリ(水面から水平程度)して2回巻き、20~30カウントダウン。

あたりが無ければこれを3回まで繰り返す。

これで、エギは海底から5mは上がっていることとなるので4,5回巻いて大きくシャクリ、底を取り直す。

もし、アオリイカが乗れば、どの棚であったかを覚えておき、その棚までを重点的に探ることとなる。

もちろん、海底の状況は変化するので、高い磯場やかけ上がりでは底取りの頻度を上げることとなる。

磯が粗いところでは、

むやみに底取りをすると、

錘が根掛かりすることもあり、

磯高がわかっているのであれば、

あらかじめその高さだけは切っておくことも一つの方法である。

その日、天気、潮の状況、場所などいろいろ変化する要素が多いので、引き出しをいくつも持ち

その時の状況に合わせて釣りをするのが楽しみの一つでもある。

Topics: アオリイカの船釣り | No Comments »


お台場の人気アトラクション 等身大フィギュア館

レゴランド・ディスカバリー・センター東京
レゴブロックがいっぱいの屋内型アトラクション
お得な前売り券発売中!


Car Purchase Section

『ブライダルエステ』結婚を迎える花嫁さんへ エルセーヌ

まずは15日間【無料】お試し利用から!大容量256GBレンタルサーバー『HETEML』

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

Comments