« アオリイカの船釣りの今年の課題 | Main | アオリイカの船釣り考察2(10月29日) »
アオリイカの船釣りの考察1(10月23日)
By toshi

10月23日の考察
竿:ダイワ エメラルダス
リール:シマノのカルカッタコンクエスト
先日の釣りでは状況として
潮:2時から4時くらいまでは潮が早く、それから潮が緩んで6時半くらいまで潮はあまり動かないという状況。
天気:曇りで西風でスタート、途中うす曇になり、風は北風に変わり釣りへの影響は無かった。
釣り場:いつもの垂水の釣り公園沖の灯台まわりはわずかで、塩屋沖の磯高3mくらいのところを中心に釣った。
周りの状況:前半に釣果を出した人がほとんど。
隣の人は、ハリス3mで4.5回転(2.7m~3,2m位)巻いて、あたりを待つやり方で最初の2時間で5杯ほどしとめた。
その後根掛かりが多くなり、いろいろと工夫はしているようだが詳細はつかめず。
エギの色は、金地にオリーブ (話では480円くらいのエギらしい)でほとんどの釣果を上げていた。
(考察)
前半は潮が流れており、ハリスの長さ程度しか錘を上げていない状態でも
エギが底を1mくらい切っていたと考えられる。
そして、潮が緩みだして、同じ釣り方でエギが根掛かりしたと考えられる。
私の状況: ハリス2m。
釣行前に考えていたティップランもどきの釣り方(中錘が着底後、
リーダー分だけ巻き上げて、
一巻分ずつ上げながら棚を探りあたりを待つという方法)を試すが、
あたりがなく、エギを取り替えたり、待ちの時間を長くしたりする。
あたりが無い代わりに根掛かりも無い状態から、
潮が緩んでくると、根掛かりが多発し。
エギを合計5つ奉納することとなった。
日が翳り始めて、一度あたりがあるものの、かからず。
甲イカかもしれない。
その後、小さい甲イカを1尾ゲット。
スケルトン地のケイムラ、オレンジで当たり、途中まで上がったが、身切れ。
潮が緩み、船の動きでエギを引く状態が続く、
日が暮れたので少し上目を狙うということで、
6まき(底から2m)を中心に最後まで頑張る。
終了前10分「船長のあと10分で終わります」のアナウンスのあと、
しゃくりあげ後、フォールの最中でもって行くようなあたり。
片足(触手)1本で何とかアオリイカ確保。
(考察)
つり始めの時間帯に棚をあげていた(リーダー2mで、
4回巻いたところからスタートし、
更に一巻きずつ6巻きくらい(更に3m)あげていた)ので、棚違いになっていた可能性大。
ここは、特に潮が流れるときは早く、1m以上上がっていた可能性がある。
すぐに修正するも、ハリス+1mあげての釣り初めとなっており、これも棚違いの可能性大。
潮が速いときは、アオリイカは磯影(潮裏)に隠れている可能性がある。
そのうち、潮が緩み始め、大きくしゃくって底取りをし、
すばやくエギが底を切るという動作をせず、エギが着底してから底を切ろうとしていたため、根掛かりが頻発。
エギを奉納することとなったと考える。
これは、潮の流れもさることながら、底が粗いにも拘らず同じ要領で底を取ったためと考える。
まずは、底が粗いときは、
① 一巻き、2巻きを加えて大きくシャクリ、エギを跳ね上げて底取りをする。
② 中錘が着底したら、すばやくハリス+50cmから1mは巻き上げる(2mのハリスの場合は4巻きか5まき)
潮が早いとき
① 底取り後、巻き取るのはリーダーの長さに抑える。(かけ上がりの場合は+一巻き)
潮が早くて底が粗いとき
① 底取り後、エギが磯の高さになるくらいまで上げておき、底取りはあまり繰り返さない。
これを反省として次に供えることとする。
Topics: アオリイカの船釣り | No Comments »

レゴランド・ディスカバリー・センター東京
レゴブロックがいっぱいの屋内型アトラクション
お得な前売り券発売中!

Car Purchase Section

『ブライダルエステ』結婚を迎える花嫁さんへ エルセーヌ

まずは15日間【無料】お試し利用から!大容量256GBレンタルサーバー『HETEML』


にほんブログ村