« ハネのエビ撒き釣りのタックル | Main | 2008 0907 タチウオ釣 »
ハネのエビ撒き釣りの仕掛け・餌
By toshi

タックルのところで説明した竿、リールに浮き止め、シモリ、スイベル、シモリ、カラマン棒、クッションゴムをセットするのが標準的です。
水中浮きをつけることを薦めているテキスト本もあります。 これは特に風向きと潮の流れが逆になるようなとき(2枚潮)潮に仕掛けを乗せるためです。
最近はシモリ、からまん棒、クッションゴムははずしてウキ止めも糸を使い、できるだけシンプルにするようにしています。
慣れてくればわかると思いますが、いろいろな道具を使っていると思わぬトラブルに見舞われることとなりますからシンプルな方が良くなります。
浮子は自立のものがお薦めです。岸から竿10m(2本分)くらいのところを釣る場合は問題ありませんが、もう少し沖目を釣るとなると、浮子に重さがあったほうがコントロールしやすいと思います。
錘は水深と魚のいる棚によって調整します。棚が7尋くらいまでなら1号までで十分ですが、潮の流れが速いときはもう少し重い錘を使用するほうが良いかもしれません。
私は2尋から3尋で釣る場合は大から05号くらいの錘で、潮の速さによって08、1号と浮子と錘を換えます。
べたなぎの時は、へら用の羽根浮子を使ったりしたこともありますが水面が波立つと、光線の関係で非常に見にくくなります。
セル浮子のトップだけ2cmくらい出して釣られているベテランの人もいますが、私はもっぱら釣研のチヌ浮子を使っています。
軸がグラスで小さな団子が3つあり胴はひょうたんのようにくびれている奴です。これで小当たりを拾います。
水深が浅い場所の場合、冬場はとくに、感度の良い物が必要です。 水温が上がり食いがたっている時は小当たりを取る必要もありませんが、冬場のあたりの渋い時は小さなあたりを逃すと釣果も逃げていきます。
ハリスはフロロカーボン1.5号を常用しています。ハリスは2号でも問題はないようですが、やはり細い方がいいと思ってしまうし、 あまり細いと腕が伴わないしということで中途半端な路線です(^^;。
針は細地チヌの4号まで。食いが悪いと1号まで落とします。
途中に割りシズは打ちません。これは図のようにだんだんになるくらいならハリスを短くすれば同じ棚が狙えると考えるからです。
餌は釣の名前の示すとおり活き餌であるシラサエビ(スジエビ)を撒き餌、釣り餌として釣ります。
本当は餌用と、撒き餌用と分ければよいのでしょうが、活きの良いものであればOKとしています。
私の場合は早朝の2時間くらいの釣りですから、餌は撒き餌用に1時間1杯の割合、付け餌に1杯、最初のポイント作りに1杯ということで標準4杯をもっていきます。 餌のシラサも時期によって大きさ色が異なります。付け餌としてはとにかく活きのいいもの。できたら小ぶりで、色の白いものが良いような気がしています。 理由はわかりません。何となくの体験です。
時期的に餌のシラサが弱っていたり、小さすぎたりする場合は地エビを1杯混ぜたりしています。 クーラーを改造したエビブクでエビを活かしながらの釣りとなります。
5月以降の場合は、水をペットボトルで凍らせたものをぶくぶくのなかに放り込んでおきます。
Topics: ハネのエビ撒き釣り | 1 Comment »

レゴランド・ディスカバリー・センター東京
レゴブロックがいっぱいの屋内型アトラクション
お得な前売り券発売中!

Car Purchase Section

『ブライダルエステ』結婚を迎える花嫁さんへ エルセーヌ

まずは15日間【無料】お試し利用から!大容量256GBレンタルサーバー『HETEML』


にほんブログ村
5月 4th, 2009 at 10:26
所々ですが、楽しく読ませて頂きました
キス釣りのタックル&仕掛もアップして下さい
いつか船舶免許を取りましょう